ヒムロックの「街」観

突然だが、BOØWY時代からソロ初期にかけての氷室京介の歌詞に登場する

「街」というフレーズを列挙してみた。(カッコ内は曲名)

 

 

「グレイの街」

 (FUNNY-BOY)

 

「汚れてるガラスの街」

 (ハイウェイに乗る前に)

 

「グレーに染まったこんな街」

 (WELCOME TO THE TWILIGHT)

 

「ガラスの中の退屈な街」  

 (季節が君だけを変える)

 

「乾いたこの街」

 (DEAR ALGERNON)

 

「錆びついた街」

 (ALISON

 

「汚れてるモノクロの街」

 (TASTE OF MONEY)

 

「ミステリアスな街」

 (PUSSY CAT)

 

「駆け引きだけの街」

 (STRANGER)

 

  

 

哀しい。なんと哀しいのだろうか。

  

グレイで、汚れていて、退屈で、乾いていて、錆びついていて、モノクロで、ミステリアスで、そして駆け引きだけの、ガラスの街。

ヒムロック「街」観はこれである。彼にとって「街」とは、間違っても自分を肯定してくれるような場所ではないのだろう。

 

都会的な恋を歌う、という点に「おいては」共通しているB'zの歌詞と比較してみても、差は歴然である。

 

 

「忙しい街」

 (LADY NAVIGATION)

 

「夕焼けの街」

 (ALONE)

 

「寂しい人ごみの街」

 (もう一度キスしたかった

 

「ぎらぎらした街」

 (ZERO)

 

「ウワキな街」

 (BLOWIN')

 

「慌ただしく踊る街」

 (いつかのメリークリスマス

 

「並んで歩いた街」

 (MAY)

 

 

 

 

全然違う(笑)。

 

B'zの、というか稲葉の詞は、街に対して思うところはあるものの、なんだかんだで順応し、その時々の恋とともに、街を生きている。生きることで、街に表情を与えている。

(一つとして同じような形容詞がほぼ出て来ないところが、稲葉のマジメさでもある。)

 

ところがヒムロックの詞は、ガラスの街と馴れ合っていくことを良しとしない。

別に「憎悪の炎で街を焼き尽くす」ようなところまではいかないが、街に対して冷めた視線で溜息をつき、諦めの中にいながらも、反抗を続けるのである。

 

 

もう眠いから今日はここまでにするが、ヒムロックのこの「街」観こそが、もう一つの彼のテーマである「痛み」とともに、彼の表現の根底にあると私は見ている。

 

 

Zzzz

 

※ちなみにDreamin'に「ボルト&ナットのしくみで組み込まれる街」というフレーズがありますが、これは布袋と松井五郎の作詞のため外しています。

※MARIONETTEの『嘘を呑み込み静かに眠ってるMAD City』を入れてもよかったのですが、今回はシンプルに「街」だけを並べました。しかしこの「City」観も似たようなものというか、さらに哀しいですね。